World Robot Challenge
競技会

Industrial
Robotics
Categoryものづくりカテゴリー
「迅速な一品ものづくりを目指して」このカテゴリーは、様々に変化する生産要求に(究極には一品物の生産要求にさえ)、迅速かつ無駄なくスリムに対応できるシステムを構築することにより、未来の生産システムを実現することを目的とします。
競技委員長 横小路 泰義
神戸大学大学院 工学研究科 教授

Service
Robotics
Categoryサービスカテゴリー
パートナーロボットチャレンジ(リアルスペース)コンセプトは、人間とロボットが協働できる生活環境を実現することです。
※2020年はリアルスペースのみ実施します。(2018年はリアルスペースとバーチャルスペースの2つのチャレンジを実施しました。)
フューチャーコンビニエンスストアチャレンジこの競技は、ロボット技術により従業員の負担を軽減し、顧客に新たなサービスを提供する未来のコンビニエンスストアを実現することを目的とした、世界初の競技です。
競技委員長 岡田 浩之
ロボカップ日本委員会会長/
玉川大学 工学部 情報通信工学科 教授

Disaster
Robotics
Categoryインフラ・災害対応カテゴリー
この競技は、インフラ、災害予防・対応の分野での問題解決を図り、ロボットを使用したプラント災害予防やトンネル災害対応といった、特別困難な課題を達成することを目的としています。
人々の間でロボットに関連したコンセンサスを構築します。
トンネル災害に対応する世界初の競技です。
競技委員長 田所 諭
東北大学大学院 情報科学研究科 教授

Junior
Categoryジュニアカテゴリー
この競技は人間とロボットが共生し協働する未来に貢献できる若い世代を育成します。
競技委員長 江口 愛美
ロボカップフェデレーション理事/カリフォルニア大学サンディエゴ校 コンピューターサイエンス教育 助教授